エサの付け方 “チョン掛け”って効果ある?

釣りをやったことのない人は、エサの付け方にも

悩みますよね

 

私も最初の頃は どんな感じだったかは

覚えてませんが、

初心者の人を連れて行ったとき、

「ああ、ここで違うなあ」って思ったりします

 



通常の付け方は、ハリ先以外隠す

 

おおよそ、こんな付け方をされているのだと思います

 

釣り-一般的なエサの付け方
<釣り-一般的なエサの付け方>

 

ハリ先を出すのは ハリの返しを利用して、

エサが取れないようにするためです

 

この付け方は 理にかなっている

 

以下の理由で 使われているのでしょう

・できるだけハリを隠して “ただのエサ”に見せる

・エサだけを食べられるのを防ぐ(ハリも食べさせる)

・つつかれても、エサが取れにくい

 

でも、小魚がエサだけを取ろうとしますよね

 

「エサに接着剤でも付けようかな」なんて

思ったこともあります

 

釣行の度に、だんだん「ガッチリ付ける」

になってしまいます

 



“チョン掛け”は意外といける?

 

で、タイトルにもある“チョン掛け”とは、

こんな感じの付け方です

 

釣り-エサの付け方-チョン掛け
<釣り-エサの付け方-チョン掛け>

 

「えーっ、こんな “魚にエサをくれてやる!”

みたいな付け方いいの?」

って私は思ってました

 

ちなみに オキアミは頭側、しっぽ側どちらを

ハリに刺してもいいですが、

イソメ系は頭側を刺しましょう (ちぎれて脱出します)

 

大きい魚は“チョン掛け”で釣る?

 

実際、この付け方をやってみると、

大型の魚を釣った記憶も多いです

 

これ、私の持論なんですが、

“どっちみち魚は仕掛けを認識している”

ということです

(私の持論、“魚は仕掛けが見えているの?”

も見てね )

 

つまり チョン掛けは

「仕掛けから離れてる安全なエサ」と

認識させるわけです

 

もしくは

「エサが取れそうなマヌケな仕掛け」

とも言えるかも

 

大きい魚は警戒心が強く、釣るのは困難です

その警戒心を解かせる方法の一つでは

ないでしょうか

 

“チョン掛け”は 仕掛けも考慮

 

かといって、このエサの付け方は一発勝負!

 

小魚につつかれては一瞬で取られてしまいます

 

魚にハリごとエサを引っ張ってもらわなくては

意味がありません

 

ということは、ハリスが長い仕掛けが有効ですね

抵抗があれば取れてしまいますから

 

ウキ釣りなら、大型のウキも使いたくないです

 

大物を釣るのは一筋縄ではない、ってことで

みなさん がんばって下さい

<スポンサーリンク>

コメント

タイトルとURLをコピーしました