防波堤で釣れる小魚を食べてみよう(ヒイラギ編)

小魚なのに“意外”? と美味しい魚、

ヒイラギ”をお勧めします

地方名は、ギンタ・ネラギ・ニイラギ・ニロギ・

ギラ・ギチ・ネコマタギなど、多数あり! です

 

こんな魚です

 

ヒイラギ-防波堤にて
<ヒイラギ-防波堤にて>

 

そんなに珍しい魚ではないので

見たことがある人も 多いのでは?

 



ヒイラギとは こんな魚

 

大きさは 10cm から15cmの小魚です

 

だいたい夏から秋に多く、投げ釣りの外道で

よく釣れます

 

あまり狙って釣る魚ではないですね

 

ということは、エサはイソメ系が良さそうです

 

やっかいな粘液あり!

 

これは嫌われる原因でしょうね

 

触るとネバーッと手にくっつくので

触りたくない魚です

 

持って帰るなら、ビニール袋で他の魚と

分けたほうがいいでしょう

 

口が「ビローン」と伸びます

 

こんな感じに伸びます

 

ヒイラギ-口が伸びる
<ヒイラギ-口が伸びる>

 

だからといって、特に何もないですが

 



ヒイラギの食べ方

 

釣りの本などでは“煮付け”が勧められてます

私は塩焼きで食べます

 

粘液は塩で取ります

 

ウロコがないので ウロコ取りの手間はないのですが、

ネバネバ粘液を塩で擦り取る作業があります

 

ヒレが鋭いので、手を怪我しないように!

 

だから名前が 植物の“柊(ひいらぎ)”と同じなんです

 

ヒイラギを焼いてみました

 

こんな感じになりました

 

ヒイラギ-塩焼き
<ヒイラギ-塩焼き>

 

この写真は あんまり美味そうじゃない・・・

 

しかし小魚の割りに味はハッキリしていて

骨のめんどくささが 苦じゃない人なら

満足できるはず!

 

ただ、河口で釣ったヤツは美味くなかったような

気がします

 

防波堤モノが お勧めですね

<スポンサーリンク>

コメント

タイトルとURLをコピーしました