魚は仕掛けが見えているの?

魚がなかなか釣れないと、こんな事を考えますよね

 

魚がエサを食べてくれないのは、

仕掛けがバレバレなのかな・・・

 

これって魚は見えてるのでは?

 

見えているとしても、何だと思ってるのかな?

 

魚の“目”の良さ、というより“知能”の方は

どれぐらいなのでしょう

 



どう見ても仕掛けを見抜いている

 

防波堤での海釣りでは、こんな状況が日常茶飯事です

 

防波堤での釣り-魚がエサを突っつく様子
<防波堤での釣り-魚がエサを突っつく様子>

 

魚がエサだけを取ろうとしている状況です

 

ハリを小さくした方がいのかな・・・
エサが外れにくいといいのになあ・・・

 

しかし、エサだけを撒くと

 

仕掛けに付けるエサを海に直接落とすと、

 

防波堤での釣り-エサだけなら躊躇無く奪取
<防波堤での釣り-エサだけなら躊躇無く奪取>

 

という感じになります

 

やはり 魚は、仕掛けの あり/無しを わかっているようですね

 

光が届かないほどの深さなら

 

海底なら仕掛けが見えてない、とも考えられます

それならエサも見えてませんが・・・

 

魚は においでもエサを見つけられるので、

この方法は 有効だと思います

 



釣り人の対抗手段

 

“魚を騙す”のが 魚釣りというものです

ここは なんとか工夫していきます

 

フロロカーボンの優位性

 

ハリスに使う素材として、ナイロン糸だけでなく

フロロカーボンというのがあります

 

お値段は ちょっと高めです

 

光の屈折率が水に近いという特徴があり、

魚からは見えにくいと言われています

 

ハリスは細いほうがいい?

 

当然、細いほうが見えにくくなるので、

できる限り細い方が 魚を騙せます

 

それ以外にも、

細いとハリスがエサを引っ張りにくくなる

(エサが自然に流れる)ので、魚が違和感を感じにくい

とも言われています

 

ただし、この理屈だと

硬い素材のフロロカーボンは 不利な気がします

 

ハリスは長いほうがいい?

 

エサが自然に流れる、という意味では

ハリスを長く取る、というのも効果はありそうです

 

あと、メインの仕掛けから離れるので

魚が油断するかも知れません

 

鉤(ハリ)の色も考えてみる

 

釣り鉤は だいたいシルバーで、あと金や黒です

オキアミカラー(ピンク)ってのもあります

 

エサに合ったものを選べる、という意味でしょう

 



結局、魚はどれくらい分かってる?

 

この話をすると、釣り人の予測でしかないです

 

1) 釣りの仕掛けは「あやしい」とは認識している

2) 仕掛け(糸や鉤)が見えないと警戒がなくなる

3) 捕食の本能(誘惑)に勝てないと、あやしくても食べる

 

という感じでしょうか?

 

釣り人が行うのは、 2) と 3) の攻防でしょうね

 

「仕掛けは出来るだけ工夫するが、魚の捕食時間(時期)を
考えて釣りをする」

ということではないでしょうか

 

以上、私なりの考えを並べましたが いかがでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました